株主総会参考書類
議案
第1号議案
剰余金の配当の件
当社は、株主の皆様への適切な利益還元を経営上の重要政策と位置付けており、業績や財務状況を勘案して安定した配当を行うことを基本的な方針としております。
当期の剰余金の配当につきましては、当期の業績や今後の経営環境等を勘案して、以下のとおり、1株当たり40円(3円増配)にいたしたいと存じます。

(ご参考)
当社は、2016年11月に公表しました「サッポログループ長期経営ビジョン『SPEED150』」に基づき、2017年より「第一次中期経営計画2020」に取り組んでおります。本中期経営計画では、株主の皆様への利益還元として、配当性向30%を目安とする財務指標を掲げております。ただし、親会社株主に帰属する当期純利益が、特殊要因に係る特別損益等により大きく変動する場合には、その影響を考慮して配当金額を決定することがあります。
第2号議案
定款一部変更の件
1.変更の理由
当社のコーポレートガバナンスの強化充実のため相談役制度を廃止することに伴い、相談役を規定する現行定款第22条において所要の変更を行うものであります。
2.変更の内容
変更の内容は次のとおりであります。

第3号議案
取締役9名選任の件
本総会の終結の時をもちまして取締役全員(9名)の任期が満了となります。つきましては、取締役9名(うち社外取締役3名)の選任をお願いいたしたいと存じます。
取締役候補者は次のとおりであります。

- (注)1.上記取締役候補者の当社における地位及び担当は本総会時のものであります。
- 2.尾賀真城、吉田郁也の両氏の取締役会出席回数は、2017年3月30日の就任以降に開催された取締役会のみを対象としております。
- 3.福原真弓氏は、戸籍上の氏名は小林真弓でありますが、職務上使用している氏名で表記しております。
-
上條 努
再任
生年月日 満64歳(1954年1月6日生) 取締役在任年数
(本総会終結時)11年 所有する
当社株式の数17,235株 取締役会出席回数 12/12回(100%) 取締役候補者の選任理由 上條努氏は、2011年以来当社の代表取締役を務めており、経営者として豊富な経験・実績・見識を有しております。当社のグループ経営全般の管理・監督者として適任であると判断し、取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1976年4月
- 当社(旧サッポロビール株式会社)入社
- 2001年3月
- サッポロビール飲料株式会社 取締役 営業企画部長
- 2003年9月
- 同社 取締役常務執行役員 マーケティング本部長
- 2005年9月
- 同社 取締役常務執行役員 経営戦略本部長
- 2007年3月
- 当社 取締役 経営戦略部長
- 2009年3月
- 当社 常務取締役
- 2011年3月
- サッポロ飲料株式会社 代表取締役社長
当社 代表取締役社長 兼 グループCEO - 2017年1月
- 当社 代表取締役会長(現在に至る)
重要な兼職の状況 田辺三菱製薬株式会社 社外取締役 / 株式会社帝国ホテル 社外取締役 略歴を開く閉じる -
尾賀 真城
再任
生年月日 満59歳(1958年12月2日生) 取締役在任年数
(本総会終結時)1年 所有する
当社株式の数13,677株 取締役会出席回数 10/10回(100%) 取締役候補者の選任理由 尾賀真城氏は、当社の取締役や事業会社の代表取締役社長を務めるなど、経営者として豊富な経験・実績・見識を有しております。当社のグループ経営の推進とコーポレートガバナンスの強化に適任であると判断し、取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1982年4月
- 当社(旧サッポロビール株式会社)入社
- 2006年10月
- サッポロビール株式会社(新会社) 首都圏本部 東京統括支社長
- 2009年3月
- 同社 執行役員 北海道本部長
- 2010年3月
- 同社 取締役 兼 常務執行役員 営業本部長
- 2013年3月
- 同社 代表取締役社長
当社 取締役 兼 グループ執行役員 - 2015年3月
- 当社 グループ執行役員
- 2017年1月
- 当社 グループ執行役員社長
- 3月
- 当社 代表取締役社長(現在に至る)
重要な兼職の状況 なし 略歴を開く閉じる -
野瀬 裕之
再任
生年月日 満55歳(1963年2月3日生) 取締役在任年数
(本総会終結時)3年 所有する
当社株式の数3,526株 取締役会出席回数 12/12回(100%) 取締役候補者の選任理由 野瀬裕之氏は、事業会社において営業・マーケティング部門を幅広く経験し、ブランド戦略部門の責任者を務めるなど、マーケティング戦略に関する経験・実績・見識を有しており、サッポログループの成長戦略の策定・推進に適任であると判断し、取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1986年4月
- 当社(旧サッポロビール株式会社)入社
- 2011年3月
- サッポロビール株式会社(新会社)焼酎戦略部長
- 2012年9月
- 同社 ヱビスブランド戦略部長
- 2013年3月
- 同社 ブランド戦略部長
- 2015年3月
- 当社 取締役 戦略企画部長(現在に至る)
重要な兼職の状況 なし 略歴を開く閉じる -
征矢 真一
再任
生年月日 満54歳(1963年9月20日生) 取締役在任年数
(本総会終結時)2年 所有する
当社株式の数4,039株 取締役会出席回数 12/12回(100%) 取締役候補者の選任理由 征矢真一氏は、事業会社において経理財務部門を幅広く経験するとともに、経営戦略・国際部門の責任者を務めるなど、経営戦略全般に関する経験・実績・見識を有しており、当社のグループ経営及びグローバル経営の強化に適任であると判断し、取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1986年4月
- 当社(旧サッポロビール株式会社)入社
- 2006年10月
- サッポロビール株式会社(新会社)北海道本社戦略企画部長
- 2009年11月
- 株式会社ポッカコーポレーション(現ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)取締役
- 2012年3月
- サッポロ飲料株式会社 取締役 経営戦略部長
- 11月
- ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 常務取締役
- 2014年3月
- サッポロインターナショナル株式会社 取締役
サッポログループマネジメント株式会社 取締役(現在に至る) - 2015年3月
- ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 取締役常務執行役員
- 2016年3月
- 当社 取締役 経営管理部長(現在に至る)
重要な兼職の状況 なし 略歴を開く閉じる -
福原 真弓
再任
生年月日 満53歳(1964年4月2日生) 取締役在任年数
(本総会終結時)2年 所有する
当社株式の数1,372株 取締役会出席回数 12/12回(100%) 取締役候補者の選任理由 福原真弓氏は、事業会社の人事部門の責任者を務めるなど、人事戦略全般に関する経験・実績・見識を有しており、サッポログループのダイバーシティの推進及び人材育成の強化に適任であると判断し、取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1988年4月
- 当社(旧サッポロビール株式会社)入社
- 2009年9月
- サッポロビール株式会社(新会社)人事総務部グループリーダー
- 2013年3月
- 同社 人事総務部長
- 2014年3月
- 同社 人事部長
- 2016年3月
- 当社 取締役 人事部長(現在に至る)
重要な兼職の状況 なし 略歴を開く閉じる -
吉田 郁也
再任
生年月日 満56歳(1961年12月21日生) 取締役在任年数
(本総会終結時)1年 所有する
当社株式の数5,250株 取締役会出席回数 10/10回(100%) 取締役候補者の選任理由 吉田郁也氏は、事業会社の製造部門や商品開発部門の責任者を務めるなど、新商品の企画開発についての豊富な経験・実績・見識を有しており、サッポログループの研究開発の推進及び品質向上の推進に適任であると判断し、取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1985年4月
- 当社(旧サッポロビール株式会社)入社
- 2003年7月
- サッポロビール株式会社(新会社)製造部 生産・技術開発センター長
- 2004年9月
- 同社 北海道工場 製造部長
- 2008年3月
- 同社 商品・技術開発部 商品・技術開発センター長
- 2009年3月
- 同社 静岡工場 製造部長
- 2010年9月
- 同社 九州日田工場長
株式会社楽丸酒造 代表取締役社長 - 2012年9月
- サッポロビール株式会社(新会社) 千葉工場長
- 2013年3月
- 同社 執行役員 千葉工場長
- 2015年3月
- 同社 上席執行役員 千葉工場長
- 2017年3月
- 当社 取締役 グループR&D本部長(現在に至る)
重要な兼職の状況 なし 略歴を開く閉じる -
服部 重彦
再任
社外
独立
生年月日 満76歳(1941年8月21日生) 社外取締役在任年数
(本総会終結時)6年 所有する
当社株式の数0株 取締役会出席回数 11/12回(92%) 社外取締役候補者の選任理由 服部重彦氏は、事業法人の社長としての豊富な経験・実績・見識を有し、また、海外での経営経験も豊富であり、業務執行を行う経営陣から独立した客観的立場で、当社取締役会において的確な提言・助言をいただいており、国際展開を推進する当社のコーポレートガバナンスに資するところは大きいと判断し、社外取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1964年4月
- 株式会社島津製作所入社
- 1989年6月
- シマヅ サイエンティフィック インスツルメンツ インク 社長(米国駐在)
- 1993年6月
- 株式会社島津製作所 取締役(米国駐在)
- 1997年6月
- 同社 常務取締役
- 2003年6月
- 同社 代表取締役社長
- 2009年6月
- 同社 代表取締役会長
- 2012年3月
- 当社 社外取締役(現在に至る)
- 2015年6月
- 株式会社島津製作所 相談役(現在に至る)
独立性に関する考え方 服部重彦氏は、2015年6月まで株式会社島津製作所の業務執行に携わっておりました。過去、当社子会社の一部工場で同社製品を購入したことがありますが、当該購入金額は僅少であり、当社が定める「社外役員の独立性基準」に照らし、同氏と株主との間で利益相反となるおそれはないと判断しております。また、適用のある金融商品取引所が定める独立性基準を満たしているため、東京証券取引所及び札幌証券取引所に対して、独立役員として届け出ております。 重要な兼職の状況 株式会社島津製作所 相談役 / 田辺三菱製薬株式会社 社外取締役 / ブラザー工業株式会社 社外取締役 / 明治安田生命保険相互会社 社外取締役 / 株式会社日本経済新聞社 社外監査役 略歴を開く閉じる -
鵜澤 静
再任
社外
独立
生年月日 満72歳(1946年1月30日生) 社外取締役在任年数
(本総会終結時)3年 所有する
当社株式の数0株 取締役会出席回数 12/12回(100%) 社外取締役候補者の選任理由 鵜澤静氏は、持株会社の社長としての豊富な経験・実績・見識を有し、また、財務・経営管理における豊富な経験に基づき、業務執行を行う経営陣から独立した客観的立場で、当社取締役会において的確な提言・助言をいただいており、グループ経営体制の強化など当社のコーポレートガバナンスに資するところは大きいと判断し、社外取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1969年4月
- 日清紡績株式会社(現日清紡ホールディングス株式会社)入社
- 2001年6月
- 同社 取締役 経理本部長
- 2004年6月
- 同社 常務取締役
- 2006年6月
- 同社 取締役常務執行役員 総務本部長
- 2007年4月
- 同社 取締役専務執行役員 紙製品事業本部長
- 2008年4月
- 同社 取締役専務執行役員 紙製品事業本部長
兼 事業支援センター長 - 2009年6月
- 同社 代表取締役社長
- 2013年6月
- 同社 代表取締役会長
- 2015年3月
- 当社 社外取締役(現在に至る)
- 2016年6月
- 日清紡ホールディングス株式会社 相談役
独立性に関する考え方 鵜澤静氏は、2016年6月まで日清紡ホールディングス株式会社の業務執行に携わっておりましたが、同社と当社並びに当社子会社との間に取引がなく、当社が定める「社外役員の独立性基準」に照らし、同氏と株主との間で利益相反となるおそれはないと判断しております。また、適用のある金融商品取引所が定める独立性基準を満たしているため、東京証券取引所及び札幌証券取引所に対して、独立役員として届け出ております。 重要な兼職の状況 株式会社日本政策金融公庫 社外取締役 / 株式会社ニチレイ 社外取締役 略歴を開く閉じる -
マッケンジー・ クラグストン
新任
社外
独立
生年月日 満67歳(1950年6月19日生) 社外取締役在任年数
(本総会終結時)- 所有する
当社株式の数0株 取締役会出席回数 - 社外取締役候補者の選任理由 マッケンジー・クラグストン氏は、直接会社の経営に関与された経験はありませんが、当社が事業展開を進める北米・東南アジアの外交・貿易の分野で高い見識を有しております。その豊富な経験・実績・見識から、業務執行を行う経営陣から独立した客観的立場で、当社取締役会において的確な提言・助言をいただくことにより、グローバル展開を推進する当社のコーポレートガバナンスに資するところは大きいと判断し、社外取締役候補者としております。 略歴、地位及び担当 - 1982年6月
- カナダ外務・国際貿易省入省
- 2000年8月
- 在大阪 カナダ総領事
- 2003年8月
- 駐日カナダ大使館公使
- 2009年8月
- インドネシア共和国大使 兼 東ティモール民主共和国大使 兼 東南アジア諸国連合(ASEAN)大使
- 2012年11月
- 駐日カナダ特命全権大使
- 2016年9月
- 当社 顧問(現在に至る)
独立性に関する考え方 マッケンジー・クラグストン氏は、当社が定める「社外役員の独立性基準」を満たしております。同氏からは、2016年9月より当社顧問として当社経営へのアドバイスを受けています。顧問としての報酬は同氏の有する経験・見識に基づく当社の経営への助言に対する対価として支払われたもので、当事業年度における報酬額は500万円以下であり、同氏の独立性に影響を与えるものではありません。なお、同氏が取締役に就任された場合は、当社顧問を退任する予定です。また、適用のある金融商品取引所が定める独立性基準を満たしているため、東京証券取引所及び札幌証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、各取引所に届け出ております。 重要な兼職の状況 亀田製菓株式会社 社外取締役 / 関西学院大学 特別任期制教授 / 出光興産株式会社 社外取締役 略歴を開く閉じる
- (注)1.各候補者と当社との間には特別の利害関係はありません。
- 2.所有する当社株式の数には、サッポログループの役員持株会における持分を含めた実質持株数を記載しております。
- 3.当社は、服部重彦氏、鵜澤静氏との間で、会社法第427条第1項の規定による責任限定契約を締結しており、両氏の再任をご承認いただいた場合は、当該契約を継続する予定であります。また、マッケンジー・クラグストン氏の選任をご承認いただいた場合には、同様の責任限定契約を締結する予定であります。なお、当該契約の概要は、全文PDFの37頁に記載のとおりであります。
(ご参考)独立性の判断について
当社は、独立社外取締役を委員長とする任意の「指名委員会」において、独立社外取締役候補者及び独立社外監査役候補者として、以下のとおり、当社が定める「社外役員の独立性基準」を満たす者であることを要件としております。また、独立社外取締役候補者においては、企業経営や特定の専門領域における豊富な経験・実績・見識を有し、当社の経営課題について的確な提言・助言を行うことができる人材を推薦することとしております。
社外役員の独立性基準
- 当社において社外取締役及び社外監査役(以下「社外役員」という。)が独立性を有する社外役員(以下「独立役員」という。)というためには、当該社外役員が以下の(1)から(3)のいずれにも該当してはならないものとする。
- (1)現在又は過去10年間において、当社又は当社の連結子会社(以下「当社グループ」という。)の業務執行者(社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、業務執行者でない取締役を含む。)であった者(※1)
- (2)現在又は過去3年間において、以下の①から⑧のいずれかに該当していた者
- ①当社グループを主要な取引先とする者又はその業務執行者(※2)
- ②当社グループの主要な取引先又はその業務執行者(※3)
- ③当社グループから役員報酬等以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)(※4)
- ④当社グループの主要株主(当該主要株主が法人である場合には、当該法人の業務執行者)(※5)
- ⑤当社の業務執行者が他の会社の社外役員に就任している場合における当該他の会社の業務執行者
- ⑥当社グループから多額の寄付を受けている者又は寄付を受けている団体の理事その他の業務執行者(※6)
- ⑦当社グループの会計監査人である監査法人の社員、パートナー又は従業員
- ⑧当社グループの主要な借入先又はその業務執行者(※7)
- (3)上記(1)又は(2)に掲げる者(重要でない者を除く。)の配偶者又は二親等内の親族
- 当社において独立役員であるというためには、当社の一般株主全体との間で、上記1.の(1)から(3)で考慮されている事由以外の事情で恒常的に実質的な利益相反が生じるおそれのない社外役員であることを要する。
- 上記1.の(1)から(3)のいずれかに該当する社外役員であっても、当該社外役員の人格、見識等に照らし、当社の独立役員としてふさわしいと当社が考える社外役員については、当社は、当該社外役員が適用ある金融商品取引所が定める独立性基準を充足しており、かつ、当該社外役員が当社の社外役員としてふさわしいと考える理由を対外的に説明することを条件に、当該社外役員を当社の独立役員とすることができるものとする。
(注)
- ※1.過去10年間のいずれかの時において当社グループの非業務執行取締役又は監査役であったことがある者にあっては、それらの役職への就任の前10年間とする。「業務執行者」とは、会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する者をいう。
- ※2.「当社グループを主要な取引先とする者」とは、直近事業年度においてその者の年間連結売上高の2%以上の支払いを、当社グループから受けた者をいう。
- ※3.「当社グループの主要な取引先」とは、直近事業年度において当社の年間連結売上高の2%以上の支払いを当社グループに行った者をいう。
- ※4.「当社グループから役員報酬等以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家」とは、直近事業年度において役員報酬等以外にその者の年間連結売上高の2%若しくは1,000万円のいずれか高い方の額以上の金銭又は財産を当社から得た者又は法律事務所、監査法人、税理士法人若しくはコンサルティング・ファームその他の専門的アドバイザリー・ファームであって、直近事業年度においてそのファームの年間総売上高の2%以上の支払いを、当社グループから受けたファームの社員、パートナー、アソシエイト若しくは従業員である者をいう。
- ※5.「当社グループの主要株主」とは、総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有する者又は保有する法人をいう。
- ※6.「多額の寄付」とは、直近事業年度における年間1,000万円以上又は当該団体の平均年間総費用の30%のいずれか高い方の額の寄付をいう。
- ※7.「当社グループの主要な借入先」とは、当社の資金調達において必要不可欠であり、代替性がない程度に依存している金融機関その他の大口債権者をいう。
第4号議案
補欠監査役1名選任の件
本総会の開始の時をもちまして、2017年3月30日開催の第93回定時株主総会において選任いただいた補欠監査役矢田次男氏の選任の効力が失効しますので、改めて、社外監査役が法令に定める員数を欠くことになる場合に備え、社外監査役の補欠監査役1名の選任をお願いいたしたいと存じます。
なお、本議案に関しましては、監査役会の同意を得ております。
補欠監査役候補者は次のとおりであります。
-
飯塚 孝徳
社外監査役の
補欠監査役候補者生年月日 満51歳(1966年6月1日生) 社外監査役の補欠監査役候補者の選任理由 飯塚孝徳氏は、直接会社の経営に関与された経験はありませんが、8年間にわたり株式会社企業再生支援機構(現株式会社地域経済活性化支援機構)にて地域経済活性化、事業再生支援に従事し、企業法務分野に精通した弁護士としての豊富な知識と経験によって、客観的かつ公正な立場で取締役の職務の執行を監査できると判断し、社外監査役の補欠監査役候補者としております。 略歴・地位 - 1996年4月
- 弁護士登録(第一東京弁護士会所属)
原田・尾崎・服部法律事務所(現尾崎法律事務所)勤務 - 2009年4月
- 飯塚総合法律事務所(現在に至る)
- 10月
- 株式会社企業再生支援機構(現株式会社地域経済活性化支援機構)出向
独立性に関する考え方 飯塚孝徳氏は、当社が定める「社外役員の独立性基準」を満たしております。なお、同氏が監査役に就任された場合は、東京証券取引所及び札幌証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、各取引所に届け出る予定であります。 重要な兼職の状況 飯塚総合法律事務所 弁護士 / SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ株式会社 社外監査役 / 原子力損害賠償紛争解決センター仲介委員 所有する当社株式の数 0株 略歴を開く閉じる
- (注)1.候補者と当社との間には特別の利害関係はありません。
- 2.当社は、飯塚孝徳氏が監査役に就任された場合、同氏との間で、会社法第427条第1項の規定による責任限定契約を締結する予定であります。なお、当該契約の概要は、全文PDFの37頁に記載のとおりであります。