株主総会参考書類
議案
第1号議案
剰余金の処分の件
当社は、経営理念に基づき、中長期に亘る持続的な利益成長につながる事業投資を最優先に実行し、同時に事業投資による利益成長と株主還元のバランスを重視するという経営資源配分方針を掲げています。その中で、強固な財務基盤(注)を維持しつつ、中長期の利益成長に応じた株主還元の向上を図っております。
これらの方針のもと、第34期の期末配当につきましては、次のとおりといたしたいと存じます。
(注)「財務方針」として、経済危機等の環境変化に備えた堅牢性及び事業投資機会等に対して機動的に対応できる柔軟性を担保する強固な財務基盤を保持する
期末配当に関する事項
(1)配当財産の種類
金銭
(2)配当財産の割当てに関する事項及びその総額
当社普通株式1株につき金75円 総額 134,356,751,925円
なお、昨年9月に中間配当金として75円をお支払いしておりますので、当期の年間配当金は、前期と比べ10円増額の1株につき150円となります。
(3)剰余金の配当が効力を生じる日
2019年3月22日


第2号議案
定款一部変更の件
1. 変更の理由
当社グループを取り巻く事業環境は、今後一層厳しさを増すとともに、かつてない規模とスピードで変化が進行するものと認識しているところ、そうした不確実性の高い事業環境下において、当社グループが引き続き、中長期に亘る持続的な利益成長と企業価値の向上を実現していくにあたって、より一層のコーポレート・ガバナンスの充実・強化が必要と考えております。
その一環として、多様な視点を採り入れ、更なる監査機能の強化を図るべく、監査役の員数の規定を変更するものであります。
2. 変更の内容
変更の内容は以下のとおりであります。

第3号議案
取締役2名選任の件
当社グループを取り巻く事業環境を踏まえ、引き続き中長期に亘る持続的な利益成長と企業価値の向上を実現していくにあたり、より一層のコーポレート・ガバナンスの充実・強化に加え、サステナビリティマネジメントの推進を図るため、新たに取締役2名の選任をお願いいたしたいと存じます。
取締役候補者は、次のとおりであります。
-
山下 和人
新任
生年月日 1963年2月4日生 所有する当社の株式数 6,400株 略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況 - 1986年4月
- 当社入社
- 2007年5月
- 当社たばこ事業本部 渉外企画部長
- 2009年7月
- 当社たばこ事業本部
社会環境推進部長 - 2010年6月
- 当社執行役員 たばこ事業本部
渉外責任者 - 2015年1月
- 当社常務執行役員 たばこ事業本部 中国事業部長
- 2019年1月
- 当社専務執行役員 コンプライアンス・サステナビリティマネジメント・総務担当(現在)
取締役候補者とした理由 山下和人氏は、これまでに当社執行役員渉外責任者、常務執行役員中国事業部長等を歴任し、事業環境が複雑化・多様化する中で、社会環境推進及び海外事業の発展に注力してきました。同氏がこれまで培ってきた幅広い知見とリーダーシップは、これからの当社グループの持続的成長の環境整備を担う更なるサステナビリティマネジメントに資するものであることから、当社取締役として適任と判断し、選任をお願いするものであります。 略歴を開く閉じる -
長嶋 由紀子
新任
社外取締役
独立役員
生年月日 1961年4月4日生 所有する当社の株式数 0株 略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況 - 1985年4月
- 株式会社リクルート(現株式会社
リクルートホールディングス)入社 - 2006年4月
- 同社執行役員
- 2008年1月
- 株式会社リクルートスタッフィング 代表取締役社長
- 2012年10月
- 株式会社リクルートホールディングス 執行役員
- 2016年6月
- 同社常勤監査役(現在)
- 2018年4月
- 株式会社リクルート常勤監査役(現在)
(重要な兼職の状況)
株式会社リクルートホールディングス常勤監査役
株式会社リクルート常勤監査役
社外取締役候補者とした理由 長嶋由紀子氏は、これまでの経歴の中で、事業創発や企業経営に深く携わってきた経験に加え、監査役としての経験も有しておられます。経営と監査双方の視点による幅広い識見を当社グループの経営に反映いただくことが、更なるコーポレート・ガバナンス強化に資するものであることから、当社社外取締役として適任と判断し、選任をお願いするものであります。 略歴を開く閉じる
(注)山下和人氏と当社との間に特別の利害関係はありません。
(注) | 1. | 長嶋由紀子氏と当社との間に特別の利害関係はありません。 |
2. | 当社は、同氏の選任が承認された場合、同氏と会社法第423条第1項の責任を法令が規定する額まで限定する責任限定契約を締結する予定であります。 | |
3. | 同氏は、当社の「社外役員の独立性基準」及び株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件を満たしております。 当社は、同氏が常勤監査役を務める株式会社リクルートホールディングス、株式会社リクルート双方と採用等の取引関係がありますが、2018年度の取引金額は、株式会社リクルートホールディングスの2017年度の連結売上高の0.01%未満、当社の2018年度の連結売上収益の0.01%未満であり、僅少であります。 これらの関係は、独立性に影響を及ぼすものではないと判断しております。 |
|
4. | 当社は、同氏の選任が承認された場合、同氏を株式会社東京証券取引所が定める独立役員に指定する予定であります。 |

第4号議案
監査役5名選任の件
監査役全員(4名)は、本定時株主総会終結の時をもって任期満了となります。つきましては、より一層のコーポレート・ガバナンスの充実・強化を企図し、多様な視点を採り入れ、更なる監査機能の強化を図るべく、第2号議案の承認可決を条件に、増員1名を含む監査役5名の選任をお願いいたしたいと存じます。
また、本議案に関しましては、監査役会の同意を得ております。
監査役候補者は、次のとおりであります。
-
永田 亮子
再任
生年月日 1963年7月14日生 所有する当社の株式数 12,400株 略歴、当社における地位及び重要な兼職の状況 - 1987年4月
- 当社入社
- 2001年4月
- 当社食品事業本部 食品事業部
商品統括部長 - 2008年6月
- 当社執行役員
食品事業本部 飲料事業部長 兼 食品事業部 商品統括部長 - 2008年7月
- 当社執行役員
食品事業本部 飲料事業部長 - 2010年7月
- 当社執行役員 飲料事業部長
- 2013年6月
- 当社執行役員 CSR担当
- 2018年1月
- 当社執行役員 社長付
- 2018年3月
- 当社常勤監査役(現在)
監査役候補者とした理由 永田亮子氏は、2018年3月に当社監査役に就任しております。当社グループでの事業部門・間接部門に亘る事業運営についての豊富な経験と幅広く深い知見を最大限に活用し、当社グループの監査を行ってまいりました。同氏の幅広く深い知見と経験は、今後も当社グループのコーポレート・ガバナンス向上に必要不可欠であることから、引き続き監査役として選任をお願いするものであります。 略歴を開く閉じる -
山本 博
新任
生年月日 1963年11月29日生 所有する当社の株式数 0株 略歴、当社における地位及び重要な兼職の状況 - 1987年4月
- 当社入社
- 2008年7月
- 当社たばこ事業本部 資材部長
- 2012年6月
- 当社監査部長(現在)
監査役候補者とした理由 山本博氏は、当社たばこ事業本部資材部長、監査部長等を歴任し、特に監査部長として、当社グループの事業運営におけるコーポレート・ガバナンス向上の役割を果たしてまいりました。同氏の、事業部門・間接部門全般に精通した幅広く深い知見と経験は、監査役として当社グループの実効的な監査に十分な役割を果たすことが期待できると判断し、監査役として選任をお願いするものであります。なお、同氏は、財務会計の知見を有しております。 略歴を開く閉じる -
三村 亨
新任
社外監査役
生年月日 1955年12月26日生 所有する当社の株式数 0株 略歴、当社における地位及び重要な兼職の状況 - 1979年4月
- 大蔵省入省
- 2010年7月
- 金融庁総務企画局審議官 兼
公認会計士・監査審査会事務局長 - 2011年7月
- 財務省近畿財務局長
- 2012年1月
- 同省近畿財務局長退任
防衛省大臣官房審議官 - 2012年9月
- 同省人事教育局長
- 2013年7月
- 同省防衛研究所長
- 2014年7月
- 同省経理装備局長
- 2015年10月
- 同省防衛審議官
- 2016年7月
- 同省防衛審議官退官
- 2016年9月
- 損保ジャパン日本興亜総合研究所株式会社理事長
- 2017年10月
- 株式会社エルテス取締役
- 2018年3月
- 弁護士登録
(重要な兼職の状況)
芝綜合法律事務所弁護士
社外監査役候補者とした理由 三村亨氏は、長年に亘る各省庁における幅広い領域での要職及び研究所理事長等としての豊富な経験を通じ、金融、グローバルなリスクマネジメント、地政学、企業法務等の深い知識を有しておられます。同氏の多様な経験により培われた幅広く深い知見は、変化が進行し、不確実性が高い事業環境下における当社グループの実効的な監査に大きく寄与すると判断しております。加えて、常勤監査役かつ社外監査役としての役割を通じて、第三者視点での監査の充実が図られることから、当社グループのコーポレート・ガバナンス強化につながるものと考えており、社外監査役として選任をお願いするものであります。 略歴を開く閉じる -
大林 宏
再任
社外監査役
独立役員
生年月日 1947年6月17日生 監査役在任年数(本定時株主総会終結時) 4年 所有する当社の株式数 0株 略歴、当社における地位及び重要な兼職の状況 - 1970年4月
- 司法修習生
- 1972年4月
- 検事任官
- 2001年5月
- 法務省保護局長
- 2002年1月
- 同省大臣官房長
- 2004年6月
- 同省刑事局長
- 2006年6月
- 同省法務事務次官
- 2007年7月
- 札幌高等検察庁検事長
- 2008年7月
- 東京高等検察庁検事長
- 2010年6月
- 検事総長
- 2010年12月
- 検事総長退官
- 2011年3月
- 弁護士登録
- 2011年4月
- 大和証券株式会社社外監査役
(現在) - 2013年6月
- 三菱電機株式会社社外取締役
(現在) - 2014年6月
- 新日鐵住金株式会社社外監査役
(現在) - 2015年3月
- 当社社外監査役(現在)
(重要な兼職の状況)
大林法律事務所弁護士
大和証券株式会社社外監査役
三菱電機株式会社社外取締役
新日鐵住金株式会社社外監査役
社外監査役候補者とした理由 大林宏氏は、2015年3月に当社監査役に就任しております。法曹界における豊富な経験に加え、幅広い業界での社外役員としての経験を有しておられます。同氏の深い知見と経験は、今後も当社グループのコーポレート・ガバナンス向上に必要不可欠であることから、引き続き社外監査役として選任をお願いするものであります。なお、同氏は、社外役員以外の方法で会社の経営に関与された経験はありませんが、上記の理由及びこれまで当社監査役としての職責を十分に果たしていることから、社外監査役の職務を適切に遂行できると判断しております。 略歴を開く閉じる -
吉國 浩二
新任
社外監査役
独立役員
生年月日 1952年9月7日生 所有する当社の株式数 0株 略歴、当社における地位及び重要な兼職の状況 - 1975年4月
- 日本放送協会入社
- 2003年6月
- 同協会報道局経済部長
- 2005年6月
- 同協会横浜放送局長
- 2007年6月
- 同協会経営委員会事務局長
- 2010年2月
- 同協会理事
- 2012年4月
- 同協会専務理事
- 2017年4月
- 事業構想大学院大学副学長・教授
(現在) - 学校法人法政大学監事(現在)
社外監査役候補者とした理由 吉國浩二氏は、日本放送協会において報道局経済部長、経営委員会事務局長、専務理事等を歴任し、長年に亘るジャーナリズムで培われた政治・経済等の知見と、事業部門・間接部門全般に精通した経営の経験を有しておられます。同氏の経験に基づく幅広い知見は、監査役として当社グループのコーポレート・ガバナンスの向上に大きな役割を果たすことが期待できると判断し、社外監査役として選任をお願いするものであります。
なお、同氏は財務会計の知見を有しております。略歴を開く閉じる
(注) | 1. | 永田亮子氏と当社との間に特別の利害関係はありません。 |
2. | 当社は、同氏との間で会社法第423条第1項の責任を法令が規定する額まで限定する責任限定契約を締結しております。 同氏の選任が承認された場合、当該契約を継続する予定であります。 |
(注) | 1. | 山本博氏と当社との間に特別の利害関係はありません。 |
2. | 当社は、同氏の選任が承認された場合、同氏と会社法第423条第1項の責任を法令が規定する額まで限定する責任限定契約を締結する予定であります。 |
(注) | 1. | 三村亨氏と当社との間に特別の利害関係はありません。 |
2. | 当社は、同氏の選任が承認された場合、同氏と会社法第423条第1項の責任を法令が規定する額まで限定する責任限定契約を締結する予定であります。 | |
3. | 同氏は、上述の「社外監査役候補者とした理由」に記載のとおり、当社が期待している知見及び経験を有していることから、選任をお願いするものであり、株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件を満たしております。 なお、過去に財務省での勤務経験があることから、当社所定の独立性基準を踏まえ、独立役員には指定しない予定です。 同氏は、財務省の要職を退任してから、7年以上経っております。 |
(注) | 1. | 大林宏氏と当社との間に特別の利害関係はありません。 |
2. | 当社は、同氏との間で会社法第423条第1項の責任を法令が規定する額まで限定する責任限定契約を締結しております。 同氏の選任が承認された場合、当該契約を継続する予定であります。 |
|
3. | 同氏は、当社の「社外役員の独立性基準」及び株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件を満たしております。 | |
4. | 当社は、同氏を株式会社東京証券取引所が定める独立役員に指定しており、同氏の選任が承認された場合、再度独立役員に指定する予定であります。 |
(注) | 1. | 吉國浩二氏と当社との間に特別の利害関係はありません。 |
2. | 当社は、同氏の選任が承認された場合、同氏と会社法第423条第1項の責任を法令が規定する額まで限定する責任限定契約を締結する予定であります。 | |
3. | 同氏は、当社の「社外役員の独立性基準」及び株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件を満たしております。 | |
4. | 当社は、同氏の選任が承認された場合、同氏を株式会社東京証券取引所が定める独立役員に指定する予定であります。 |

【ご参考】当社の「社外役員の独立性基準」
当社は、「社外役員の独立性基準」を制定しており、当社の独立社外役員は、以下に掲げる事項に該当しない者としております。
- 1 当社及び当社の関連会社並びに当社の兄弟会社に所属する者又は所属していた者
- 2 当社が主要株主である法人等の団体に所属する者
- 3 当社の主要株主又は当社の主要株主である法人等の団体に所属する者
- 4 当社の主要な取引先及び当社を主要な取引先とする者(法人等の団体である場合は、当該団体に所属する者)
- 5 当社の主要な借入先その他の大口債権者(法人等の団体である場合は、当該団体に所属する者)
- 6 当社の会計監査人又は会計参与である公認会計士もしくは監査法人に所属する者
- 7 当社に対し、法律、財務、税務等に関する専門的なサービスもしくはコンサルティング業務を提供して多額の報酬を得ている者(法人等の団体である場合は、当該団体に所属する者)
- 8 当社から多額の寄付を受け取っている者(法人等の団体である場合は、当該団体に所属する者)
- 9 最近において上記2から8のいずれかに該当していた者
- 10 以下の各号に掲げる者の近親者
- (1)上記2から8に掲げる者(法人等の団体である場合は、当該団体において、重要な業務を執行する者)
- (2)当社及び当社の関連会社並びに当社の兄弟会社の取締役、監査役、会計参与、執行役、執行役員又は従業員
- (3)最近において(1)又は(2)に該当していた者
【ご参考】当社の取締役候補者の選定等について
当社は、「JTコーポレートガバナンス・ポリシー」の中で、以下のとおり定めております。
取締役候補者及び監査役候補者の選定、業務を執行する取締役の解職等については、取締役会の適切な監督のもと、以下の方針・手続に従い実施する。
- ●当社は、『4Sモデル』の追求による中長期に亘る持続的な利益成長と企業価値向上を担う資質を備えた経営幹部候補者群の質的・量的拡充を志向している。
具体的には、独立社外取締役も参画する経営人財成長支援会議において外部の知見を参考にしつつ、多様な経営幹部候補者群の拡充を図っている。 - ●取締役候補者については、代表取締役が、上述の会議の議論等も踏まえ、候補者案を策定のうえ、取締役会への付議前に、独立社外取締役に対して説明を行うなど、独立社外取締役から適切な助言を得る機会を確保した後、当該候補者案を取締役会に付議し、取締役会の決議により決定する。監査役候補者については、監査役会の事前の同意を得たうえで、取締役会から独立した立場での適切な職務執行が期待できる者を取締役会の決議により決定する。
- ●業務を執行する取締役の解職にあたっては、求められる資質を満たさない場合・職務遂行が困難になった場合に、解職に該当しない取締役が解職議案を取締役会に付議し、取締役会の決議により決定する。
- ●なお、今後、上述の経営人財成長支援会議及び既存の報酬諮問委員会の機能を統合し、独立社外取締役を主要な構成員とする人事・報酬諮問委員会を、取締役会の任意の諮問機関として新たに設置することも検討する。
また、当社は、取締役候補者及び監査役候補者の選任議案を株主総会に付議する際に個々の候補者を選定した理由を開示し、業務を執行する取締役の解職を取締役会が決議した際には解職した理由を開示する。
第5号議案
取締役の報酬額改定の件
当社の取締役の報酬額は、2007年6月22日開催の第22回定時株主総会において、年額8億7千万円以内とご承認いただき今日に至っておりますが、急速に変化する事業環境への対応を背景に取締役の役割・責務が増大していること、企業規模・財務規模等を考慮のうえ、当社がベンチマークとしている企業群の報酬水準が、グローバル化の進展や新たなインセンティブ報酬の導入等により高まる中で、優秀な人財を確保するに相応しい報酬水準を維持する必要があることに加え、第3号議案の承認可決を条件として取締役の増員を行うことに伴い、取締役の報酬額を年額12億円以内(うち社外取締役分は年額8千万円以内)と改定させていただきたいと存じます。
なお、現在の取締役は7名(うち社外取締役は2名)でありますが、第3号議案が承認可決されますと、取締役は9名(うち社外取締役は3名)となります。
第6号議案
取締役に対するストックオプション報酬額改定の件
当社は取締役の企業価値向上への貢献意欲や士気を一層高めることを目的として、2007年6月22日開催の第22回定時株主総会において、株式報酬型ストックオプションを導入し、その報酬額として年額2億円以内、新株予約権の総数として年間800個以内とご承認いただき今日に至っておりますが、ストックオプション報酬額を年額2億4千万円以内、新株予約権の総数として年間960個以内と改定させていただきたいと存じます。なお、改定の理由は、第5号議案に記載のとおりであります。
なお、現在の取締役は7名(うち社外取締役は2名)でありますが、第3号議案が承認可決されますと、取締役は9名(うち社外取締役は3名)となります。
また、ストックオプション報酬は、当社の社外取締役に対しては付与しておりません。
第7号議案
監査役の報酬額改定の件
当社の監査役の報酬額は、2007年6月22日開催の第22回定時株主総会において、年額1億9千万円以内とご承認いただき今日に至っておりますが、急速に変化する事業環境を背景として、監査の内容もより複雑かつ多様なものとなり、監査役の役割・責務が増大していることに加え、第2号議案及び第4号議案それぞれの承認可決を条件として監査役の増員を行うことに伴い、監査役の報酬額を年額2億4千万円以内と改定させていただきたいと存じます。
なお、現在の監査役は4名でありますが、第2号議案及び第4号議案がそれぞれ承認可決されますと、監査役は5名となります。
【ご参考】当社の取締役及び執行役員の報酬の決定について
当社は、「JTコーポレートガバナンス・ポリシー」の中で、以下のとおり定めております。
取締役会は、取締役及び執行役員の報酬の決定について、以下の方針・手続に従い適切に実行する。
- ●取締役会は、役員報酬に関する客観性・透明性の確保の観点から、取締役会の任意の諮問機関として報酬諮問委員会を設置する。報酬諮問委員会は、独立社外取締役及び独立社外監査役を主要な構成員とし、当社の取締役及び執行役員の報酬の方針、制度、算定方法等について諮問に応じ、審議・答申するとともに、当社における役員報酬の状況をモニタリングする。
- ●取締役会は、役員報酬について業績連動型報酬制度・ストックオプション制度を導入し、各取締役及び執行役員の業務の性質に応じた報酬構成を採用するとともに、報酬諮問委員会の答申を踏まえた役員報酬に関する以下の基本的な考え方に基づき、各取締役及び執行役員の報酬を決定する。
- ・優秀な人財を確保するに相応しい報酬水準とする
- ・業績達成の動機づけとなる業績連動性のある報酬制度とする
- ・中長期の企業価値と連動した報酬とする
- ・客観的な視点、定量的な枠組みに基づき、透明性を担保した報酬とする